高齢化が進み健康寿命が延びている昨今、“生前整理”という言葉を耳にする機会が増えてきました。
しかし、遺品整理との違いや、生前整理を行うメリットについて、正しく把握している方は少ないかもしれません。
そこで本記事では、遺品整理と生前整理の違いを紹介し、生前整理のメリットや始めるべきタイミングをお伝えします。
「残されるご家族の負担を減らしておきたい」とお考えの方は、ぜひご覧ください。
遺品整理と生前整理の違い
遺品整理と生前整理は、どちらも必要な物と不要な物を仕分ける作業という点では共通しています。
大きく異なるのは、“行うタイミング”と“整理する人物”です。
その点に注目しつつ、それぞれの特徴について詳しく見ていきましょう。
遺品整理の特徴
遺品整理とは、亡くなった方の住まいや部屋に残された品々を整理し、必要に応じて処分する作業のことです。
遺品のなかには、思い出の詰まった品物や形見となる物をはじめ、相続に関わる大切な書類や貴重品も含まれています。
単に不用品を処分するのとは違って、故人への敬意を込めて丁寧に扱うことが求められるため、手間がかかることも珍しくありません。
基本的にご家族が中心となって行いますが、精神的な負担が大きい場合や故人の所有物が多い場合には、遺品整理の専門業者に依頼するケースもあります。
生前整理の特徴
対して生前整理は、ご自身がまだ元気なうちに、自らの手で持ち物や財産を整理する行為を指します。
生きているあいだに、所有物を整理して老後の暮らしに備えたり、将来のご家族の負担を軽減したりすることが目的です。
生前整理では、所有物の処分方法を自分自身の意思で決められます。
大切な思い出の品を誰に譲るのかを自分で選ぶことができますし、不要な物を計画的に処分して身の回りを整えたら、心にも余裕が生まれます。
もしも体力的に難しい場合は、ご家族に相談して手伝ってもらう、あるいは専門業者に依頼するといった対応がおすすめです。
遺品整理ですべきこと
遺品整理は、ただ物を片付けるだけでなく、故人の大切な思い出や意思を尊重しながら進める必要があります。
ここでは、残されたご家族が意識したいポイントを押さえつつ、以下の3つの工程を解説します。
遺品整理ですべきこと
- 遺言書・エンディングノートの確認
- 遺品の仕分け
- 不用品の処分
遺言書・エンディングノートの確認
遺品整理を始める際は、まず遺言書やエンディングノートが残されていないかを確認しましょう。
遺言書には財産の分配方法や相続についての重要な指示が記載されています。
また、エンディングノートには遺品の扱いや葬儀に関する希望が書かれているかもしれません。
自宅の金庫のほかに、引き出しや本棚といった思わぬ場所に保管されている可能性もあるため、見落としのないよう丁寧に探すことが重要です。
遺品の仕分け
次に、故人が残した品々を仕分けしていきます。
貴重品や大切な形見として残したい物、不用品などに分ける作業です。
仕分けを行う際には、故人の人生に向き合いながら、一つひとつ確認していくことが大切です。
遺品の量が多いと相当な労力がかかるため、ご家族で協力して取り組むことが多いほか、遺品整理の専門業者に依頼するケースもみられます。
不用品の処分
仕分けの結果、不要と判断した物については適切に処分を進めましょう。
自治体の分別ルールに従って廃棄するほか、状態が良い物であればリサイクルや寄付に回す選択肢もあります。
処分するのが難しい場合は、不用品回収業者に依頼することで負担を減らせます。
生前整理ですべきこと
続いて、生前整理ですべきことも見ていきましょう。
ご家族への負担を軽減するためにできる3つの作業を紹介します。
生前整理ですべきこと
- 財産目録の作成
- 遺言書・エンディングノートの作成
- 不用品の整理
財産目録の作成
まず行いたいのは、自分の財産を整理してリスト化することです。
預貯金や不動産、有価証券といった資産だけでなく、ローンや借入金など負債についてもまとめておきます。
財産目録を作成すると、自分自身の資産管理に役立つうえに、相続の手続きをご家族がスムーズに進めやすくなります。
なお、財産状況は変わるものなので、定期的に見直すことを忘れないようにしましょう。
遺言書・エンディングノートの作成
遺言書やエンディングノートの準備も大切です。
遺言書には法的効力があり、財産の分配に関して自分自身の具体的な意思を残せます。
エンディングノートに法的効力はありませんが、ご家族へのメッセージや遺品の取り扱い方、葬儀の希望などを自由に書き残せる便利なツールです。
両方を用意しておくと、万一のときにご家族が迷わずに行動できます。
不用品の整理
身の回りの不用品も、生きているうちにきちんと整理しておきたいところです。
使わなくなった物や壊れている物は処分し、必要な物だけを手元に残すことで、生きているあいだの生活もより快適になります。
どうしても手放せない物がある場合は、死後にどう扱ってほしいかをエンディングノートに書いておくと、ご家族の負担を減らすことができるでしょう。
生前整理を行うメリット
ここまでで確認していただいた通り、生前整理は自分自身にとってもご家族にとっても、良い影響をもたらします。
ここからは、生前整理についてさらに深掘りし、3つのメリットを見ていきましょう。
生前整理を行うメリット
- メリット①ご家族の遺品整理の手間を省ける
- メリット②死後の相続トラブルを避けられる
- メリット③身の回りの物が整理される
メリット①ご家族の遺品整理の手間を省ける
繰り返しになりますが、生前整理を進めておくことで、ご家族が遺品整理をする際の将来的な負担を大幅に減らせます。
遺品整理はご家族にとって大変な作業であり、特に大量の品物が残されていると精神的にも体力的にも大きな負担となります。
あらかじめ不要な物を処分しておき、残したい物については遺言書やエンディングノートで意向を伝えておけば、ご家族が迷わずに整理できるはずです。
メリット②死後の相続トラブルを避けられる
生前整理は、ご家族や親族間の死後の相続トラブルを回避することにもつながります。
相続を巡るトラブルは、決して一部の資産家だけの問題ではありません。
遺産が少額であっても、分け方や権利について相続人のあいだで争いになるケースはよく起こります。
しかし、生前整理を通じて財産の内容を整理し、遺言書に分配方法を明確に記載しておけば、このような身内での揉め事を防げるのです。
さらに、事前にご家族と話し合って意向を共有しておくことで、より円満に相続を進められるでしょう。
メリット③身の回りの物が整理される
生前整理には、自分自身の生活を快適にするメリットもあります。
不用品を処分することで、家の中がすっきりとして暮らしやすい環境が整うほか、掃除も楽になり、安全性の向上にもつながるでしょう。
生前整理は自分にとって本当に大切なものを見極められる良い機会であり、心にゆとりを持った生活が実現するきっかけとなります。
生前整理を始めるタイミング
生前整理は、なるべく早い段階から計画的に取り組むことで、スムーズに進められます。
特に、次のようなタイミングで始めるのがおすすめです。
生前整理を始めるタイミング
- 健康な時期
- 定年退職の前後
- ご家族で話し合えるタイミング
健康な時期
生前整理は、心身ともに健康で余裕があるうちに取り組むのが理想です。
体力が十分な状態であれば、大きな家具の移動や重い物の仕分けも無理なく進められますし、重要な決断も冷静に行えます。
健康なうちに生前整理を進めておくことは、急な病気や事故への備えにもつながるため、安心して日々を過ごせるでしょう。
定年退職の前後
定年退職を迎える前後は、生活スタイルや家計を見直す絶好の機会です。
退職後は時間に余裕ができる方も多く、現役時代には手を付けにくかった細かな整理が進めやすくなります。
また、収入の変化に合わせて資産状況を見直し、これから必要な物・不要な物をしっかりと分けておくことも大切です。
人生の新たなスタートを切るこのタイミングに生前整理を行うことで、安心して次のライフステージを迎えられるようになります。
ご家族で話し合えるタイミング
ご家族全員が集まるお正月やお盆、誕生日などのイベントの場も、生前整理を始めるきっかけに向いています。
全員が揃っている場で、ご家族に自分の意向を伝えたり、相続や遺品の扱いについて意見を共有したりすることで、理解や協力を得ながらスムーズに進められます。
こうした話し合いを通してご家族の絆を深めつつ、将来のトラブルを防ぐための準備を整えることができるでしょう。
遺品整理は亡くなったあとにご家族が、生前整理は生きているうちに自分自身が行う
本記事では、遺品整理と生前整理の違いを紹介したうえで、生前整理のメリットをお伝えしました。
どちらも持ち物や財産を整理する作業ですが、行うタイミングが明確に異なります。
亡くなったあとにご家族が行う遺品整理に対し、生前整理では自分自身が生きているうちに不用品を処分します。
「ご家族の負担を軽減したい」とお考えの場合は、健康なうちに生前整理を進めておくとよいでしょう。
お一人でお部屋の整理や不用品の処分が難しい場合は、専門業者に依頼するのもおすすめです。
大阪の不用品回収・遺品整理なら関西アーク株式会社にご相談ください。
お問い合わせいただいた内容をもとに、無料でお見積もりをお出しいたします。